2011年01月20日
静岡新聞1月14日
『川根いなりで包んであげ隊』が、
静岡新聞にて紹介されました。
◆川根いなり全国へ発信 “包み隊”発足 - 静岡新聞デジタル版

(画像をクリックすると拡大します)
======================
参考リンク
======================
※取材当日の様子はこちらから。
◆新聞で紹介された『川根いなりで包んであげ隊』って? - eコミュニティしまだ案内人ブログ
◆静岡新聞に「川根いなりで包んであげ隊」を掲載していただきました! - 川根よいとこ一度はおいで♪
静岡新聞にて紹介されました。
◆川根いなり全国へ発信 “包み隊”発足 - 静岡新聞デジタル版

(画像をクリックすると拡大します)
======================
参考リンク
======================
※取材当日の様子はこちらから。
◆新聞で紹介された『川根いなりで包んであげ隊』って? - eコミュニティしまだ案内人ブログ
◆静岡新聞に「川根いなりで包んであげ隊」を掲載していただきました! - 川根よいとこ一度はおいで♪
2011年01月20日
成人式PR配布&イメージ投票実施!
1月9日に実施された、島田市の成人式イベントに、
川根いなりで包んであげ隊が出動しました。
川根いなり1000個の配布PRと、
川根いなりで包んであげ隊のイメージ投票を行いました。



900名を超える成人の方を対象に配布し、完売!!
たくさんの方に喜びの声をいただきました。
また、
配布した「川根いなり」の包み紙を活用して、
のぼりイメージを投票してもらいました。


======================
参考リンク
======================
※取材当日の様子はこちらからどうぞ。
◆結果発表! - 川根よいとこ一度はおいで♪
◆成人式記事特集&川根いなりPR - eコミュニティしまだ案内人ブログ
川根いなりで包んであげ隊が出動しました。
川根いなり1000個の配布PRと、
川根いなりで包んであげ隊のイメージ投票を行いました。



900名を超える成人の方を対象に配布し、完売!!
たくさんの方に喜びの声をいただきました。
また、
配布した「川根いなり」の包み紙を活用して、
のぼりイメージを投票してもらいました。


======================
参考リンク
======================
※取材当日の様子はこちらからどうぞ。
◆結果発表! - 川根よいとこ一度はおいで♪
◆成人式記事特集&川根いなりPR - eコミュニティしまだ案内人ブログ
2011年01月20日
川根いなりって?
『川根いなり』は、静岡県島田市川根町の郷土料理「おいなりさん」。
昔ながらの食材をつかったものから、
新感覚いなりまで、さまざまなアイデアが包み込まれた一品たちです。

【川根いなりルール】
①形は三角形で川根を囲む山々を表すべし
②加盟店が思う“川根らしさ”を1個だけ取り入れるべし
③川根茶とともに振る舞うべし
【川根いなり食べ方の提案】
①必ず川根の空気も一緒におなかに入れながら食すべし
②大切な人と食すべし
③食べて思いだした何か、を人に伝えるべし。
【川根いなり包みあげ隊からのメッセージ】
日本人なら、誰でも必ず一度は食したことのある「おいなりさん」。
島田市川根町では、昔からお祝い事があると必ず家庭で作ってきました。
お母さんと子供が一緒に、酢飯を油揚げに、ゆっくりと、包む。
しかし、現在では、そんな家庭の光景も失われつつあります。
また、川根町には、お参りすることで“無くしたものが出てくる”という言い伝えのある神社があり、
昔から多くの人に親しまれてきました。
『あなたの無くしたものはなんですか?』
あたたかい家庭の姿、美しい日本の原風景、人々の笑顔……?
誰もが、心のどこかに、“無くしたモノ”や“忘れてしまった思い出”があるはずです。
私たちは、「川根いなり」を通じて、
この古き良きニッポンのソウルフードである「おいなりさん」にスポットを当てることで、
忘れてしまった“懐かしい大切な何か”を思い出すお手伝いをしていきます。
昔ながらの食材をつかったものから、
新感覚いなりまで、さまざまなアイデアが包み込まれた一品たちです。

【川根いなりルール】
①形は三角形で川根を囲む山々を表すべし
②加盟店が思う“川根らしさ”を1個だけ取り入れるべし
③川根茶とともに振る舞うべし
【川根いなり食べ方の提案】
①必ず川根の空気も一緒におなかに入れながら食すべし
②大切な人と食すべし
③食べて思いだした何か、を人に伝えるべし。
【川根いなり包みあげ隊からのメッセージ】
日本人なら、誰でも必ず一度は食したことのある「おいなりさん」。
島田市川根町では、昔からお祝い事があると必ず家庭で作ってきました。
お母さんと子供が一緒に、酢飯を油揚げに、ゆっくりと、包む。
しかし、現在では、そんな家庭の光景も失われつつあります。
また、川根町には、お参りすることで“無くしたものが出てくる”という言い伝えのある神社があり、
昔から多くの人に親しまれてきました。
『あなたの無くしたものはなんですか?』
あたたかい家庭の姿、美しい日本の原風景、人々の笑顔……?
誰もが、心のどこかに、“無くしたモノ”や“忘れてしまった思い出”があるはずです。
私たちは、「川根いなり」を通じて、
この古き良きニッポンのソウルフードである「おいなりさん」にスポットを当てることで、
忘れてしまった“懐かしい大切な何か”を思い出すお手伝いをしていきます。
2011年01月20日
川根いなりで包んであげ隊って?
「川根いなり」を、
静岡県島田市川根町の地域ブランドとして確立させるため、
飲食店などを中心として組織を立ち上げ、全体のイメージの統一をはかります。
【NAME 名称】
川根いなりで包んであげ隊
(略称:川根いなり包み隊)
【PURPOSE 目的】
①川根いなり文化を全国に発信する。
②川根いなりを活用し、川根町全体のイメージアップを図る
③参画事業者の利益を生み出す仕組みづくりを地域振興につなげる。
【ESTABLISHMENT 設立】
2011年1月13日誕生
【THEME テーマ】
『あなたの無くしたものはなんですか?』
【問い合せ先】
各種お問い合わせは、こちらへ
静岡県島田市川根町の地域ブランドとして確立させるため、
飲食店などを中心として組織を立ち上げ、全体のイメージの統一をはかります。
【NAME 名称】
川根いなりで包んであげ隊
(略称:川根いなり包み隊)
【PURPOSE 目的】
①川根いなり文化を全国に発信する。
②川根いなりを活用し、川根町全体のイメージアップを図る
③参画事業者の利益を生み出す仕組みづくりを地域振興につなげる。
【ESTABLISHMENT 設立】
2011年1月13日誕生
【THEME テーマ】
『あなたの無くしたものはなんですか?』
【問い合せ先】
各種お問い合わせは、こちらへ
2011年01月20日
川根いなりに関する問い合せ先
【メールでのお問い合わせ】
◆川根いなり代表アドレス
↓↓
e-mail:kawaneinari@e-com-shimada.jp
【電話でのお問い合わせ】
◆加盟に関して、参画に関してのお問い合わせ
↓↓
包みあげ隊事務局内(島田市商工会川根町支所担当:山岸)
tel :0547-53-2170
◆メディア、取材に関してのお問い合わせ
↓↓
包みあげ隊事務局内(クロスメディア担当:大石)
tel :0547-35-0018
◆川根いなり代表アドレス
↓↓
e-mail:kawaneinari@e-com-shimada.jp
【電話でのお問い合わせ】
◆加盟に関して、参画に関してのお問い合わせ
↓↓
包みあげ隊事務局内(島田市商工会川根町支所担当:山岸)
tel :0547-53-2170
◆メディア、取材に関してのお問い合わせ
↓↓
包みあげ隊事務局内(クロスメディア担当:大石)
tel :0547-35-0018